2025年11月5日 金沢に移ってからしばらく大阪・京都で開いた「対話のある学びの場」など
2015年4月からわたし(菊地建至)は金沢にいます。 5、6年を過ぎた頃からかな、石川県で共に働く人たちとの関わりも深くなってきた頃から、もう何年目ということを思うこともなくなってきましたが、ときどきは振り返りを書くこともしておこうということで。 今回は、金沢に来てから、その後しばらくは、「授業」「対話のある学びの場」などを継続して京都・大阪でも開いていたことについて、メモ程度ですが少し振り返って遺しておきます。 ・大阪教育大学では、2015年9月まで、「道徳教育」「道徳哲学」系の授業を担当した。 ・大阪大学大学院文学研究科(臨床哲学)では、2016年3月までほんまさんとの共同授業を継続し、また、授業や「映像」「対話」のさまざまなイベントで関わったオレンジショップの「さよならオレンジショップ!祭!」に関わったところまで入れると、2017年3月まで待兼山(豊中市)に通った。 ・「中之島哲学コレージュの10年を考える」を、ほんまさん・まつかわさん・鈴木径一郎さんと開いたのは2016年3月で、この時、まつかわは岡山から、わたしは金沢からの来阪組。 ・以下は、京都でのいくつか「対話のある学びの場」のこと。大きく分けると2種類のものだが、どちらも種まきとして少しはお役に立てたのかなと思う。わたしのすることはたいていその程度です。 A 加茂直樹先生から紫明会館(京都市)で市民の学びの会を考えているので協力をと声をかけられ、開かせていただいたのが次のような「対話のある学びの場」(制作・運営・ファシリテーションなど)。こうして見ると、10年前の企画だがまたあってもいいなと思う。素晴らしいゲストと参加者の皆さんにも恵まれ、ありがたい時間だった。ゲストの方々は、現在、一層活躍されています。お名前を見て興味を持たれた方は、是非、現在のお仕事にもご注目を! ◎シリーズ「どう知り、どう生きるか」(市民的リサーチ) 第1回 2015年9月13日 「個人の自由と社会的強制のありよう」(ゲスト 児玉聡さん[京都大学]) 第2回 2015年10月11日 「差別はなぜ悪いのか?」(ゲスト 堀田義太郎さん[東京理科大学]) 第3回 2015年11月1日 「学校の中で、商業的でないカフェを運営することや溜まり場を排除しないこ...