9月29日 研究発表「医療・福祉において対話的な関わりができる人になるには、どのようなクリティカルシンキングを学ぶことが重要か」 日本哲学プラクティス学会第5回大会
9月29日、長野県立大学三輪キャンパスで、日本哲学プラクティス学会第5回大会が開かれました。 企画・運営に関わられたみなさん、会場校のみなさん、発表者のみなさん、ありがとうございます。 そのなかで、わたしもひとつ研究発表させていただきました。 タイトルは「医療・福祉において対話的な関わりができる人になるには、どのようなクリティカルシンキングを学ぶことが重要か」で、最初にこんな話をしてから、後は細かい話や関心のある人には役立つだろうという情報共有をしました。 1 哲学プラクティスには、医療や福祉に関わる哲学プラクティスが含まれます。これは、医療や福祉の専門職に携わる人の実践だけを指しているのではなく、市中の対話カフェ、さまざまな教育での医療や福祉に関わる哲学プラクティスなども指しています。 また、医療に関わる哲学やクリティカルシンキングといっても、本発表が重視するのは、医療技術倫理学、生命倫理学などがこれまで主として対象としてきた問題ではなく、「生活、人生」「総合的に患者・生活者をみること」「プライマリ・ケア(primary care)」「医療・福祉を必要としているにもかかわらず医療・福祉を訪ねることをためらったり避けたりする人がいる現実」などの問題です。 2 医療や福祉の哲学プラクティスに良く関わろうと思う人は、 「対話のプロトタイプ」だけに限らない、広い意味での対話、(対話、会話、雑談、おしゃべりなどを区別することにこだわらず)「対話的な関わり」を常に視野に入れること、それについて良く知ることが重要です。 また、ソクラテスをルーツとする「対話のプロトタイプ」、「言論嫌い(ミソロゴス)を生むことへの用心」などを知ることも重要です。 なぜそうなのか。対話的な関わりができる人になるにはどのようなことを学ぶことが重要か。そのような関わりや学びのなかで人々の多様な語り・対話の知識、人間や社会の知識、認識的徳がどのように働くのか。 発表者はこれらの探究が欠かせないと判断し、研究と実践を進めています。本発表もそのなかに位置するものです。 3 発表者は医科大学の教員でもあり、本日取り上げる教育実践は医学部の授業に限ります。そこでは、上記1・2を意識し、プライマリ・ケアに関わる人は、福祉、社会科学・哲学、対話的な関わりなども良く知る必要があるという認識で、学ぶ